脳外科 resident notes

若手脳外科医による(基本的に)脳外科レジデントのためのブログ。病気のことや手術のことについて語ります。

上手い手術の条件

手術が上手い人とは、という資質の話とはまた違います。

 

 

上手い手術が行われるためには何が必要かを考えてみます。

完全に自論ですが。

 

 

・手術に関連する解剖の知識

必須事項。

 

・十分な術前検査と方針の検討

見切り発車では毎回確実に100%の手術を達成することは不可能です。

油断せずにリスクマネジメントを行い、色々な条件を考慮した上で最も安全かつ低侵襲な方法を選択します。

本人、家族への適切な説明もトラブル回避のためには大事。

 

・macroの視点

上手い手術では、全てが滞りなく進みます。そのためには、当然ながら術者が全体の流れをしっかり把握していることが重要です。

最終的な目的を見据えながら手術をすることで、本質的でない無駄なステップが省かれます。

また、全体を俯瞰することで、その後に起こり得るトラブルを予測して予防策を取ったり、実際に何かトラブルが発生した時も素早く対応出来ます。

さらにmacroな視点を持てると、例えば追加治療が必要になった場合や再手術のことなども想定しながら皮切をデザインしたりすることが可能です。

 

・microの視点

大雑把な流れを頭に入れた上で、それぞれの段階を細分化してひとつひとつ確実にこなしていく、ということが大事です。

最終目的(例えば未破裂動脈瘤にclipをかけること)があったとして、それを達成するためのいくつかのステップ(例えばシルビウス裂を剥離すること)があり、そのステップもまたひとつひとつの操作(例えばくも膜を切る)から成っているという意識を常に持つということです。

この意識があれば無駄な操作がなくなり、手術は一操作ごとに着実に前に進むことになり、手術に流れとリズムが生まれます。

見ている人もイライラせずに済みます笑

特に初心者は「今から●●をします!」といちいち宣言しながら手術を進めると上級医も安心してみていられると思います。手術中も「ほう・れん・そう」です。

 

トラブルシューティングの豊富な引き出し

一番経験がモノを言うところかもしれません。マイナーなトラブルの段階で適切に対処していくことで大きなトラブルを避けるようにします。

大きく差が出そうなのがあらゆる出血に対する止血でしょうか。これはまた止血というテーマで記事を書くつもりです。

 

・最低限の予定された侵襲

その手術で予定していた部分のみの侵襲で済まずに、不必要な構造を破壊することは、合併症を引き起こす確率を高めます。

常にminimumな侵襲での手術を目指すということではなく、合併症とのリスクを考えながら安全な方法を採ります。

創など美容的な観点も疎かにすべきではありません。

 

 

こういったback groundに裏打ちされた手術が良い手術だと思います。

良い手術は、術者としても達成感があって気持ちがいいし、患者・家族の満足度も高いし、看護師の負担も少ないしで関わる人全員が幸せになるような素晴らしいものです。(言い過ぎか)

 

何しろ結局のところ基礎が大事です。

確実に出来ることを増やしていき、上手い手術を量産しましょう。